• 完全予約制
  • 日曜営業・平日19時まで受付

名鉄瀬戸線「印場駅」又は「旭前駅」から徒歩10分

ブログ

子供の起立性調節障害の解決法

起立性調節障害
更新日:2025.11.16

 


【はなのき整体院の起立性調節障害症例ブログ】

尾張旭市の「はなのき整体院」に来た“朝ゾンビ化中学生”の話

─ 起立性調節障害の解決法を、地元らしく面白く語ります ─

「先生、うちの子…朝になるとゾンビみたいなんです!」

尾張旭市内の中学校に通う B くん(14)が、
お母さんと一緒に はなのき整体院 に来院されたときの第一声でした。

確かに話を聞くと、
朝の状態はほぼホラー映画。

  • 起き上がれない
  • 起きても頭痛
  • 立つとクラッ…
  • 午後は元気なのに午前中は別人

これはもしや…と検査すると、やっぱり 起立性調節障害(OD) の典型。

ただ、Bくんは全く怠けていません。
「行きたいのに動けない」
この気持ちが一番つらいところなんです。


◆ 初回チェックで見えた“尾張旭あるある姿勢”

尾張旭市の子たち、実はスマホ姿勢の子が多いのをご存じですか?
(瀬戸や長久手の親御さんもよく言います)

Bくんも例外ではなく、
検査してみると3つのポイントがクッキリ。

① 首が前に出た“スマホ姿勢”

→ 首の自律神経に負担がかかり、血圧調整が乱れやすい。

② 肋骨がガチガチで呼吸が浅い

→ 酸素と血流が脳へ届きにくく、朝のスイッチが入らない。

③ 骨盤が後ろに傾いていて下半身に血液が滞りがち

→ 立ったときに「頭の血流不足」が起きやすい。

つまり…

Bくんは“尾張旭スマホライフ型OD”だったわけです。


◆ はなのき整体院で行ったアプローチ

難しい手技は使いません。
“体が整えば勝手に調整し始める” を基本にしています。

● 首〜胸郭の緊張をやわらげる

→ 呼吸が入るスペースが増え、自律神経の切り替えがラクに。

● 肋骨の動き復活アプローチ

→ 浅かった呼吸から“スーッと入る呼吸”へ。

● 骨盤のニュートラル調整

→ 循環が改善し、立ちくらみが軽減。

● お家での“尾張旭ルーティン”も指導

  • 朝は布団の中で膝立て深呼吸を30秒
  • コップ1杯の水
  • 就寝1時間前はスマホ終了(最難関)

◆ 2週間後…Bくんの“朝ゾンビ化”が減ってきた!

お母さん、満面の笑みで来院。

「先生!最近、ゾンビから普通の中学生になってきました!

Bくん自身も、
「立ってフラッとするのが減った」
「午前中の授業も行ける日が増えた」
と実感。

もちろん段階的ですが、
朝のつらさが“確実に動き出した”瞬間でした。


◆ 起立性調節障害は“理解されにくい。でも整う”

学校では誤解されることもある
「怠けじゃないのに怠けてるように見えてしまう現象」。

でも実際は、
自律神経の調整が崩れて、体が起きる準備ができない状態

尾張旭市の子でも、瀬戸でも、長久手でも、
同じように悩んでいる子がたくさんいます。

はなのき整体院では、

  • 血流
  • 姿勢
  • 呼吸
  • 自律神経の切り替わるタイミング

この4つを丁寧に整えながら、
“朝の動き出しやすい体”づくりをサポートしています。


◆ 朝がつらそうなら、早めに相談を

もし、

  • 朝だけ別人みたい
  • 午前中だけ不調
  • 学校行きたいのに行けない

こんな様子が続くなら、一度ご相談ください。

尾張旭市の小さな整体院ですが、
子どもたちの「行きたい」が体に届く未来を応援しています。


愛知県尾張旭市はなのき整体院

起立性調節障害専門

院長 石田 大

この記事を書いたひと:院長 石田 大

健康ブログカテゴリー

張旭市の整体院はなのき整体院のTOPページに戻る